著作者: YangChen(TW)
やっはろー。ぬぉーまんだよ٩(๑`^´๑)۶(@Nuohman)
突然ですが、みなさんはリラックス方法はお持ちですか?
僕は一日の疲れを取る時やダイエットしたい時、考え事をする時に"半身浴"を行っています。
昔からお風呂や温泉が好きな僕にとって、半身浴はみんなにおすすめしたいと思ってました。
というのも、半身浴はリラックスやダイエット効果といった多くのメリットを与えてくれるからです!
しかし、半身浴を知っている方は多いと思いますが、正しい入浴方法で実践されている方は少ないのではないかと思いました。
せっかくリラックスやダイエットのため半身浴をしても、間違った入浴方法では身体に負担を与えてしまうだけです。
そこで今回、半身浴の理想の入浴方法や、その他裏ワザなどを詳しく話したいと思います。
疲労回復やダイエットなど、効率的に体験できるやり方を知って頂ければ幸いです!
- 半身浴とは?
- 半身浴の効果・メリット
- 理想の入浴方法
- 入浴剤でリラックス・ダイエット効果アップ!
- 半身浴の裏ワザでダイエット効果UP
- こんな時は、半身浴を行ってはいけない
- 半身浴におすすめお風呂グッズ
- 入浴中におすすめ!マッサージ!
- まとめ:僕の半身浴での過ごし方
半身浴とは?
著作者: Wim Kopinga
今更感はありますが(笑)、改めて"半身浴"について説明します。
半身浴は、胸の下(みぞおち程度)の高さまで湯を張った湯船に長時間浸かる入浴方法の事です。
全身浴には無いメリットや良さがあり、正しい入浴方法を取る事で、リラックスやダイエット効果を多大に得られます。
今回はそういった半身浴のメリットや効果について。
また、リラックスやダイエット効果を上げる入浴方法や、ちょっとした裏技・過ごし方について話したいと思います。
半身浴の効果・メリット
半身浴で得られる効果やメリットは多い。
ここではそんなメリットを"精神的メリット"と"肉体的メリット"の二つに分けて紹介します。
精神的メリットは以下の3個になります。
- リラックス効果によるストレス発散
- 集中力が高まる
- 睡眠への動作をスムーズにさせる
肉体的メリットは以下の8個になります。
- 溜まった疲れや浮腫みを失くしてくれる
- 消化活動の手助けをしてくれる
- アンモニア・乳酸を取り除き、体臭が弱まる
- ダイエット効果
- 冷え性改善
- 疲労回復
- HSP効果による美容
- 免疫力上昇
半身浴を30分行えばこれだけのメリットと効果が得られるのだ。
半身浴に割く時間が勿体ない?
「半身浴をする時間があるなら少しでも寝たい!」と思う方も居るでしょう。
実は半身浴を行ってから睡眠を取る方が、質の良い睡眠時間を得られるんですよ。
半身浴で温まった身体は入浴後冷めていきます。
そうすると人間は睡眠に入りやすい状態になり、簡単に寝付けます。
また、リラックスした身体、血行が良くなり疲労が軽減した身体で眠る事で、疲労を残さず目覚められます。
女優の桐谷美玲さんは「寝る時間が減ってもお風呂に入る」と言っています。
多忙を極める女優が睡眠>>>お風呂というほど、お風呂に入る時間の確保は大切なのです。
理想の入浴方法
半身浴を行うにあたり"ただ風呂に入れば良い"という事はあり得ません。
ここでは理想の半身浴方法をテーマに「入浴前にやる事」「湯船のセッティング」「入浴中の身体に負担をかけない為に」をお教えします。
"入浴前"にやるべき事
入浴方法と題打っておきながら"入浴前"にやるべき事をお伝えします。
といってもそんな大げさなものではないですし、湯船のお湯を沸かす間に行ってもらえれば大丈夫です!
さてやるべき事ですが、コップ一杯の水分補給をしておきます。
半身浴中は常に汗を掻き脱水症状になる恐れがあるので、入浴前の水分補給は必ず行いましょう。
また、入浴中の水分補給も行うべきなので、風呂に持ち込む水分(ペットボトル等)を用意しましょう。
湯船のセッティング
半身浴に適した湯船のセッティングについて話します。
セッティングには2種類あります。
まずはお湯の量です。
冒頭でも説明した通り"胸の下(みぞおち)"の高さに合わせ、お湯を張ります。
次は温度です。
半身浴に適した理想の温度は38℃~40℃と言われています。
この温度を基準に「温かくて気持ちいい」温度に設定し入浴して下さい。
熱すぎるお湯にすれば早く身体を温められ良いのでは?と一見思われるかも知れません。
しかしその温度で入浴してしまうと、あなたが風呂から上がりたいと思った時は身体の表面が温められただけで、身体の"芯"まで温まってはいないでしょう。
身体の芯まで温める事を目的とした半身浴では、熱すぎる温度はNG行為となります。
ぬるいお湯は言わずもがな、半身浴中に身体を冷やしてしまうのでご注意を。
入浴時間が経つにつれ、お湯の温度は下がります。
そんな時は追い焚きや足し湯を行い、身体を冷まさないようにしましょう。
入浴中の身体に負担をかけないために
半身浴は常に汗を掻き続ける為、脱水症状になりやすいです。
「喉が渇いた」と感じたらすぐに水分補給をしましょう。
また、せっかく温まった身体を冷まさないようにする必要があります。
ぬるくなったお湯は追い炊きや足し湯をし40℃前後をキープ。
半身浴なので上半身が冷めやすいという問題もありますね。
こまめにかけ湯をしたり、タオルを上半身にかけたりしましょう。
入浴剤でリラックス・ダイエット効果アップ!
著作者: David Photo Studio
みなさんはお風呂に入る際、入浴剤を使いますか?
個人的には各入浴剤の効能を得られる他、匂い・色・肌触りといった5感を刺激しリラックス効果やダイエット効果を高める能力もあると思っています。
入浴剤の紹介もしたかったのですが、ここでは入浴剤の代わりに使える身近な商品を紹介しようと思います。
入浴剤まとめは…いずれね笑
重曹
湯船に大さじ2杯程度入れるだけで、スベスベでしっとりとした肌になります。
塩
湯船に大さじ2杯程度入れます。
塩には保温効果があり、身体を温め、ダイエット効果を高めてくれます。
ハチミツ
美肌効果のあるハチミツは、大さじ1杯入れてあげることで効果あり!
半身浴の裏ワザでダイエット効果UP
フタをして入浴すれば、フタが湯船の熱を逃がさず温かいままで居られてダイエット効果が高まります。
また、フタをテーブル代わりにできるのも良いですね。
まぁこれは知ってる方、実践している方も居ると思いますので、別の裏ワザを紹介します!
傘を差しながら入浴でダイエット効果が!
傍から見ると滑稽な姿ですね笑。
しかしこれにもちゃんと意味があり、実は湯船の中で傘を差せば"ミストサウナ"を演出できるのです!
通常の入浴の約1.5~2倍の汗を楽に掻くことができます。
出展:東京ガス より
風呂の中で傘を差す事で何故「ミストサウナ」を演出できるのか。
傘を身体に覆い被さるように差す事で、蒸発しようとしていた蒸気が湯船と傘の空間を巡回し、湿度が上がり、ミストサウナと同じ効力がある空間を作り出せるのです。
発汗が上がればダイエット効果に繋がりますね。
芸能人では、サッカー選手の長友佑都さんと婚約なされた女優の平愛梨さんが、このお風呂で傘差しミストサウナ半身浴を実践しダイエットしてますね!
傘の鉄骨が錆てしまう恐れがあるので、これを行う場合はミストサウナ用の傘を用意するのをおすすめしておきます。
こんな時は、半身浴を行ってはいけない
リラックスやダイエットと聞いて、半身浴をすぐに試したい方もいると思います。
そう思っていただければ大変嬉しいのですが、こんな時は半身浴をやってはダメ!という2パターンを紹介します。
以下の状態に当てはまる場合は、半身浴を行うのは止めましょう。
お酒を飲んだあと
半身浴を行うと体内の血液の循環が良くなります。
結果、アルコールは全身を駆け巡りベロベロに酔っぱらった状態になります。
そんな状態でお風呂に入ると、滑りやすい浴槽で滑りケガをしてしまう恐れがあります。
また、心臓発作や脳貧血を起こしたり、血圧が下がることで気絶してしまう恐れがあるので、飲酒後の半身浴は絶対に控えてください。
僕個人の話だが、上記のことを知らず、「酔い醒ましだ!」と半身浴をしたことがある(酔った時は風呂で汗を掻くと良いという間違った情報を持っていたため)。
結果、半身浴中に気絶し、長時間浸かった事で軽い脱水症状まで引き起こしました。
風邪・体調不良時
汗を掻く半身浴では、それだけ体力を消耗するのと一緒です。
風邪を引いたときは運動はしないのと一緒で、風呂に入るのも控えましょう。
半身浴におすすめお風呂グッズ
半身浴での理想の入浴時間は20分~30分程度になります。
30分もの時間をただぼーっと過ごすのも良いですが、せっかくなら他の過ごし方もしてみませんか?
そんな時おすすめのお風呂グッズ9個を紹介します!
毎日入るお風呂のグッズなので、1つ購入しておいて損はないでしょう!
防水ケース
お風呂にスマホを持ち込む方も多いんじゃないでしょうか?
僕も半身浴をする時はスマホを2台、防水ケースに入れてお風呂に持ち込んでます笑。
最近だと防水仕様のiPhoneが発売されたりもしましたが、まだまだ防水仕様のスマホは少ないですね。
LINE・twitter・ネット・Youtube…色々な事ができるスマホをお風呂でも楽しんでみませんか?
本用の防水ケースもあるんですね!読書家の方はこちらかな?
お風呂用メガネ
視力が悪い人にとってお風呂は天敵ですよね。
普段の眼鏡での入浴は眼鏡がサビる恐れがありますし、だからといってコンタクトをわざわざ着用して入浴するのはめんどくさい…って方にこちらが便利です。
値段も2000円ちょっとと手ごろで、1個あるとすごい便利です!
枕
お風呂専用の枕です。色は緑・青・白・赤があります。
硬い浴槽に頭を乗っけていてはリラックスできる場でも安らげません。
また、低い浴槽に無理やり頭を乗っけて変な体勢を取っていると、首や肩や腰を痛める原因になります。
なので、こちらの枕を使い、長時間でも苦痛でない姿勢を取れるようにしてください。
座イス
意外にもこれが良かった。これを直接湯船の中に入れ、座って過ごす。
湯船に直接座る姿勢と、浴槽とお尻が触れている部分に少々の違和感を感じていたので取り入れてみた。
そうしたらとても気分的に楽になったので紹介しておきます。
DVDプレイヤー
お風呂中にテレビが観たい!そんなあなたに防水テレビ。
持ち運びが可能なので、お風呂以外の場所でも使えて便利!
フェイスマッサージ機器
顔の輪郭に沿ってころころ~ころころ~となぞるだけ。なのに小顔になる!不思議!
実際に使ったのだが、1週間ほど使用したところで友人から「あれ?痩せた?」と言われたので本当に効果出ます。
ひよこ
原点にして頂点。最強のお風呂グッズ。
シャボン玉
風呂でやるシャボン玉の面白さ知らないでしょ笑。
この機会にぜひお試しあれ!30分なんてすぐ過ぎます。
入浴中におすすめ!マッサージ!
半身浴で温まっている身体には、マッサージがおすすめだ!
半身浴中にマッサージを行うのには4つのメリットがある。
1つはマッサージを行う環境に適していることだ。
半身浴で温められた身体は血行が良くなり、その状態でマッサージを行うと新陳代謝が良くなる。
2つ目は精神的余裕の確保ができていること。
半身浴でリラックスした身体にはマッサージを行うタイミングとして適している。
3つ目は質の良い睡眠がとれること。
リラックスした身体は寝付きやすい状態を演出するだけでなく、朝、疲労を残さないで目覚めさせてくれる効果がある。
そして4つ目が時間的余裕だ。
半身浴では30分ほどの時間を要するため、その時間を有効活用として使用できる。
そして、お風呂は基本毎日入るものなので、このマッサージタイムを毎日確保できるという利点があるのだ。
さて、そんなマッサージの中でも僕が注目しているのは"頭皮マッサージ"だ。
頭皮マッサージというとあまり馴染みがないかも知れない。
僕もその一人であったのだが、こういった悩みを持つようになり興味を持ち始めた。
- 抜け毛が激しくなり、ハゲ予防を気にし始めた
- 顔のシワ、たるみ、ほうれい線が目立つようになった
いわゆる"老化"の代表例。
男性にとって毛がなくなるのは落ち込むことであり、女性にとって肌の問題はとても深刻な問題です。
これを解消したいと調べると「頭皮マッサージ」が有効だったのです。
そこで今回おすすめしたいのがこちらだ。

【防水ヘッドケア機 セレブリフト】

あの「マツコの知らない世界」で紹介され、話題になった大人気頭皮ケア美容器・セレブリフトだ。
最近バラエティー番組多数出演の佐藤栞里さんや、ファッションモデルのラブリさん、元モーニング娘の高橋愛さんなどが愛用中ということでも有名である。
このセレブリフト、業界で「予約のとれないヘッドスパ美容研究家」と呼ばれる山本幸恵さんの頭皮マッサージを完全再現した本格仕様マッサージ機器。
- 山本さんが独自に開発した「深頭筋セラピー」
- コードレス充電式&防水仕様なのでお風呂で使える
- シャンプーと併用して使え、美容成分の浸透率が高く髪の毛がサラサラになる
- 頭皮の血行促進し、顔のシワやたるみを改善するリフトアップ効果
- 薄毛の方向け!頭皮ケアにも効果的
という5個も特徴があり、多くの人が悩む「薄毛予防」と「顔のたるみ」も改善してくれる優れものだ。
使用者は、女性68%:男性32%と男性ユーザも多いので、購入を恥ずかしがる必要はありません。
みんな同じ悩みを抱えているので、一足先にセレブリフトを手に入れて解消しよう。

【防水ヘッドケア機 セレブリフト】

まとめ:僕の半身浴での過ごし方
今回の記事の内容を簡単にまとめると…
入浴のメリット | メリットを見る |
---|---|
入浴前には | コップ1杯の水分補給 |
湯の湯量 | 胸の下の高さ |
湯の温度 | 38~40℃ |
入浴中には | こまめに水分補給 上半身を冷まさない |
入浴剤には | 重曹・塩・ハチミツ |
半身浴の裏ワザ | 傘を差して入浴 |
入浴禁止 | 飲酒後・風邪・体調不良 |
おすすめグッズ | おすすめグッズを見る |
マッサージにはこれ | 【防水ヘッドケア機 セレブリフト】
![]() |
せっかくなので、僕の半身浴の過ごし方をちょっと語ろうかなと思います。
基本的に30分程度の入浴時間を確保しています。
僕が半身浴をする理由は"リラックス時間の確保“なため、これを行える環境を作っています。
風呂の電気は真っ暗(10cm先も見えないほど)にし、Jazz音楽や、アニメやゲームのサウンドトラックをiPodで流して過ごします。
15分ほどその時間を過ごすのですが、最近その間はブログの事を考えている時間が多いですね。
次に書く記事は何にしようかなぁ、あの記事をこうリライトしたら検索伸びそうだな、ブログのデザインをこう変更しようかな…
リラックスをしているので集中でき、結構捗ります。
そして、考えた事を実現するにはどうしたら良いかを、残りの15分でスマホを使って調べたりしてます。
この記事もそうやって生まれた記事です笑
他にも、ダイエットや抜け毛を気にしてマッサージを行ったり、シャボン玉をしてたりしてます笑
大変長くなってしまいましたが、半身浴の魅力は伝わったでしょうか…?
毎日半身浴を行わないと気が済まない身体になってしまってる僕の半身浴好きが伝われば嬉しいです笑
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!