こんにちは。ぬぉーまん(@Nuohman)です。
学生の間だと誰もがアルバイトをすると思います。
僕も現在大学4年生でバイトでチマチマお金を稼いでいる一人です。
バイト先は良くあるスーパーの店員をしているのですが、そこで良く思う事が「アホ」な客が多すぎる。
バイトをした事がある人ならば絶対経験したことがあると思います。
「(○すぞ)アリガトウゴザイマシター!!」と言わなければいけないことへの苛立ちを…。
今回はカリスマレジ店員の僕が個人的にアホだなと思った客を紹介したいと思います。
※暴言・誹謗中傷が非常に多いです。
もうオコオコのオコなのです。
スタメン9人を発表する
元の場所に戻せないアホ
手に持っていた商品の購入を止めるとき、元の位置に戻さないアホの事です。
「関係のない場所だけど、ここに置いていいか❤」という思考に何故なれるのか…
お弁当を冷凍食品コーナーに置いてカチコチにしたアホ!!お前のことだよ!!
もしあった場所が分からないなら店員に一言お願いすればいいだけです。 このぐらいでイラつく店員は居ないので素直に頼んでください。 コミュ障をこんなところで発揮しなくていいから!!!
あと使ったカートやカゴ片付けられないなら最初から使うな!!!
カードが使えないと喚くアホ
クレジットで会計ができるのだが、たまに使用ができないクレジットを持ったお客が来ます。 磁気不良かなんかで使えないのかも知れないと伝えると大概がキレだします。
一応そういった時は別のレジでもう一度会計をし直すんだけど、そこでも使えないので完璧にお客側のカードが悪いのに、そいつらが大体いう言い訳が「さっきまで使えてたんぞ」て言ってくるんです。
良く考えろよ糞客。
こっちだって他の客の会計、さっきまでクレジットで済ませてたの見てたろボケ。
使えないのはどう考えてもお前のカードの管理の甘さじゃ○ね!!!!
「接客業のくせに俺を怒らせるとはどういった教育をしてんだ!!」と30分に渡り説教してきたハゲ絶対許さねーからな
道を塞ぐアホ
商品を選んでる時、カートで道を塞いでるアホ。
集団で横一列になって塞いでる学生や家族連れのアホ。
道を塞いでる客は意外と多い。
この間こんなことがあった。
こんな感じに人が3人横になって通れる道があったんだ。
まぁまずここで赤のアホ夫婦が横になって商品を見てることが間違ってるんだけど、あと一人分通れる道があったんだ。
そこを僕が通ろうとした時、前に緑の客居るのが見えたのね。
どう考えても僕の方が早く通れる感じだったんだけど、赤ちゃんを抱っこしてたから「どうぞ」といって先に通らしてあげたんよ。
緑の客も会釈してきて、お互いに気持ちの良い歩きが出来たな~って思ったらこの緑のアホ
ここで止まって商品見始めたんだよ。
ああああああああああムカつくバカかよまじでよ!!!!
こんなアホ親に育てられるその子供が可哀想にしか見えねーよ!!!
カゴを通路に置いてどっか行くアホ
商品の入ったカゴを通路に置いて歩く客の事。
重いのか何か知らんがカゴはちゃんと持って歩け!
カゴ1つ持つ筋肉もないのか?良いものあるから。カートあるから。大人しく使え?バカなんだから。
スーパーは老人だったり、子供だったり、うちの店だと目が見えない人などいっぱい来るんだ。
お前はただ置いてるだけかも知れないけど、そういった方が引っかかって転んでしまうんだよ。
お前一人楽したいのか知らんが他の客に迷惑だから来るな。
調理の仕方を聞いてくるアホ
「この魚どう調理したら美味しい?」
調理手順教えたら覚えられるの?本当に教えたの作るの?
教えたあとやっぱ買わなーいなんて許されると思うなよ?
会話が出来ないアホ
僕「合計987円なります」
客「………(1000円スッ)」
僕「1000円からでよろしいですか?」
客「………」
僕「では、1000円からお預かりします」
客「……ナエン…」
僕「はい?」
客「7円出すから待てって言ってんだよ!!!」
○ね
陳列をぐちゃぐちゃにするアホ
賞味期限が遠い商品を欲しいからと奥のものを取る客。 これ自体は別に良い。欲しい商品を提供するのが僕たちの仕事だから。 ただグチャグチャにしてくんじゃねーぞゴルァ!!!!
絶対に謝らないアホ
客「これ値段違ってるぞ!!どういうことだ!!」
僕「申し訳ございません。確認させていただきますね。」
客「早くしろ!!!!」
僕「こちらこの値段でお間違いありませんね。税込になるとこの値段です。」
客「税込?あっそ。スタスタ…」
ミンチにしてやろーか?
自分のミスはしっかり謝れ社会人だろ?
半額狙いのセコいアホ
惣菜やお弁当が半額になるのを待ってる客。
それ自体は別に良いんだ。安く買えるならそれに越したことはないから。
ただ、「いつ半額にするんだ!?」とか「半額にすんの遅いぞ!!」ってキレる客はまじで面倒だから来んな!!
時間や弁当の減り具合、客の入り具合から半額のタイミング見計らってんの。
だから俺の持ってる半額シールを狙う老人め!
残念でしたーまだ貼りませーん!!
まとめ
僕は客と店員の間柄は「対等」であるべきだと考える。 そこに優劣が付く理由が全くわからないからだ。
「お客様は神様です」という言葉があって、「買ってやってるんだから感謝しろよ」という考えが根強くついてしまっている。
なぜこの人たちは「売ってやってんだから感謝しろよ」という返し文句が聞こえないのか。
客側「商品を買わさせていただきありがとう!」
店側「こちらこそ、買ってくれてありがとう!」
になればお互いに気持ち良く、良い環境で買い物ができると思うのだけれど…
個人的には以前どこかで観たポスターで「接客態度はお客様の態度で変わります!」というものがあったんだが、あれを日本でも取り入れられたらだいぶ変わると思う。
まぁこんなことしたら、すぐSNSで拡散→不買運動だー!となってしまいそうな気もするけど笑
双方が気持ちよく買い物ができる環境が出来上がること今後期待していきたい。