2016年11月に発売され、大ヒットを記録した「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」。 記憶にも新しいこの商品ですが、これに続く新しい商品の発売が決定しました。
「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」
1990年11月に発売されたスーパーファミコン。
それがクラシックミニ版となり27年振りに蘇ることが決定しました。
僕自身スーファミへの思い入れは強く、今なお3台の現役機を所持しているぐらい大好きなゲーム機です。 今回はこの「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」の値段やラインナップソフト、今回の限定情報について紹介します。
クラシックミニ スーパーファミコンの特徴とは
本体機に収録された何本ものゲームが遊べる、カセット交換不要のゲーム機です。
収録された全21本ものゲーム(後述)をいちいち交換せずに遊べるのはめんどくさがり屋には魅力的です。
当時はゲームの起動が上手くいかない時、カセットに息をフーフーするなんてことがありましたが、それをせずとも起動できます笑
コントローラは2個付属されているので2人プレイが可能となっています。 購入後すぐに友人や恋人、家族と共に遊べます!
またそのコントローラですがサイズは当時のままだそうです!
ファミコン版ではコントローラの小ささに操作がしにくい思った方も多いのでないでしょうか?
クラシックミニシリーズでは本体が手の平サイズという事でも人気に火を付けました。
その結果、本体だけでなくコントローラまでも小さくなってしまい、手の大きい方は操作が大変でした。
今回のスーファミ版ではその悩みが解決され、本体は小さく、コントローラーは当時のままのサイズとなったようです。
気になるお値段と発売日ですが、2017年10月5日、7980円で発売するようです!
気になるラインナップは…?
クラシックミニの特徴といえば、本体に収録されたソフトのラインナップ! 今回のスーファミでは合計21本の作品が収録され、購入後すぐに遊べるようになっております。 遊べる作品は以下の商品になります!
- F-ZERO
- がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
- 魂斗羅スピリッツ
- スターフォックス
- スターフォックス2
- ストリートファイターⅡ
- スーパードンキーコング
- スーパーフォーメーション サッカー
- スーパーマリオRPG
- スーパーマリオカート
- スーパーマリオワールド
- スーパーメトロイド
- 聖剣伝説2
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース
- 超魔界村
- パネルでポン
- ファイアーエンブレム
- FINAL FANTASY Ⅵ
- 星のカービィ スーパーデラックス
- ヨッシーアイランド
- ロックマンX
当時のスーファミプレイヤーならば、懐かしくもあり、思い入れのあるラインナップのソフトが多数あるのではないでしょうか? ゲーム初心者でも全クリアが簡単なスーパーマリオワールド、怖い雰囲気とクリアの難易度が高いスーパードンキーコング、よくデータがぶっ飛んだ星のカービィなど、個人的には赤色の作品が「ニンテンドーグッジョブ!」と思ったソフトになります。
クラシックミニ スーパーファミコン限定のソフト『スターフォックス2』
⑤番の『スターフォックス2』ですが、実はこの作品、今回のクラシックミニ スーパーファミコン発売を記念して特別に収録されたソフトになります!
前作である「スターフォックス」が大人気となり続編開発がなされていたのですが結局お蔵入り。 完成はしていたこのお蔵入り作品が、今回クラシックミニ スーパーファミコンに新しく収録された訳です。
懐かしいゲームラインラップだけでなく新しいゲームが遊べるのも、楽しめる魅力の一つとなっていますね。
まとめ
以上が『クラシックミニ スーパーファミコン』についてになります!
- 本体は手の平サイズ
- コントローラは当時のサイズのまま
- 2人プレイ可能
- 収録ソフトは全21作品
- 発売日は10月5日
- 値段は7980円
ラインナップ数が21作品もあるのは凄いですね! 半分ほどやったことのあるソフトだったのですが、やりこみ要素が高く、1作品でかなりの時間遊べます! 個人的には「ボンバーマン3」「ぷよぷよ」が収録されていたら更に嬉しかったですね。
1つ購入すれば確実に1年間は遊べる『クラシックミニ スーパーファミコン』。
販売価格7980円、2017年10月5日発売です!